Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

宛先に複数メアド、問題気づくも対応作業中に誤送信 - 茨城県

茨城県は、医療機関向けの一斉送信メールで誤送信があり、メールアドレスが流出したことを明らかにした。送信前に問題へ気づき、対応を進めるなか、発生したという。

同県によれば、8月23日に担当者が補助事業に関する調査について、8医療機関12件のメールアドレスにメールを一斉送信しようとしていたところ、誤送信が発生し、受信者間にメールアドレスが流出した。

メール送信時に複数の職員で確認する運用となっていることから、宛先に入力されていた送信先のメールアドレスを「BCC」に修正したうえで下書きとして保存しようとしたところ、メールの容量が上限に達していたため、保存できなかったという。

下書き保存するため、不要なメールを削除する作業を進めていたところ、作業の途中に誤って送信ボタンを押してしまい、宛先に送信先が設定された状態のまま送信された。

同県では、対象となる医療機関に事情を説明し、謝罪するとともに誤送信したメールの削除を依頼している。

(Security NEXT - 2024/09/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ