SonicWall、「Blast-RADIUS」の緩和策でアドバイザリ
RADIUSプロトコルに脆弱性「Blast-RADIUS」が明らかとなった問題で、SonicWallは同社製品も影響を受けるとしてアドバイザリを公開した。
「CVE-2024-3596」は、「RADIUSプロトコル」の問題と「MD5選択プレフィックス衝突攻撃」を組み合わせたことにより生じる脆弱性。中間者攻撃により認証応答を偽造でき、別名「Blast-RADIUS」と名付けられている。
SonicWallは、RADIUS認証を使用する同社製品のすべてが同脆弱性の影響を受けることを明らかにした。実証コードが公開されているものの、悪用された事例は確認されていないとしている。
同社は同脆弱性への対策として、同社ファイアウォール製品上で「IPSec VPN」を設定し、RADIUS認証を保護してFIPSモードで動作するように構成することを挙げており、状況におうじて緩和策を講じるよう求めている。
(Security NEXT - 2024/07/26 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も