メールシステムで設定ミス、当初ベンダーも原因特定できず - 上智大
問題が判明した翌20日にシステムのサポートベンダーに問い合わせるも、当初原因や対処方法がわからず問題を解決できず、7月8日になってシステム上の設定の漏れを確認し、対処を行った。
また同月11日には別の管理ツールにおける設定を確認して対応。現在は個人情報は閲覧できない状態となっている。
同大では、対象となる学生や卒業生にメールで経緯を説明、謝罪した。あわせて個人情報保護委員会と文部科学省へ報告を行っている。
同大は、クラウドツールで頻繁に仕様変更が行われていることを受け、定期的に最新情報を収集し、サポートベンダーと連携しつつ運用に取り組み、再発防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示