日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
具体的な事例2件を紹介。組織のネットワークを侵害し、数百におよぶユーザー名とパスワード、多要素認証コード、リモートアクセスセッションの情報を窃取したケースなども明らかにしている。
またアドバイザリでは検知や影響の緩和に向けたオーストラリアにおける対策「ASD Essential Eight」を推奨した。同対策には、OSやアプリケーションへのパッチ適用、多要素認証、管理者権限の制限、アプリケーションの制御、「Office」におけるマクロの制限、アプリケーションの堅牢化、定期的なバックアップなどが含まれる。
またログの記録、ネットワーク機器のパッチ管理、ネットワーク分離および監視、マネージドサービスアカウントの活用、サポートが終了した機器の交換、WAFの活用など、セキュリティ対策を呼びかけていく。
(Security NEXT - 2024/07/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市
介護老人保健施設の利用者情報、送迎中に紛失か - 生駒市
野生イノシシ検査結果ファイルに個人情報、削除せず送信 - 静岡県
化学系商社メーカーがサイバー攻撃被害 - 日本拠点で障害発生