JAXAに不正アクセス - 攻撃起点はVPN、未知マルウェアも
侵害された端末やサーバ内に保存されていた同機構職員などに関する個人情報が流出したおそれがあることが判明。
くわえて「MS 365」上で管理していた外部機関との共同業務で用いる情報や個人情報も流出した可能性がある。ただし、相手方との関係などを理由に詳細に関しては言及を避けた。
侵害されたシステムやネットワークにおいて、ロケットや衛星の運用に関する機微な情報は扱っていなかったとしており、侵害による事業活動への著しい支障などは生じていないという。
問題の発覚を受けて、同機構では関係者に連絡し、個別に謝罪。再発の防止に向けて体制整備や内部通信ログの監視強化など脆弱性対策を実施した。エンドポイントを含むネットワーク監視の強化、外部からの接続方法の改善、運用管理の可視化、なりすましへの対策強化なども行っている。
また2024年に入ってから、ゼロデイ攻撃も含め、複数回にわたる不正アクセスを確認していることを明らかにした。以前と同様、VPN機器などが標的とされたが、これら攻撃による情報流出については否定している。
(Security NEXT - 2024/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示