5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約55.4%で最多。「.cn」が約16.1%、「.dev」が約8.0%だった。さらに「.ru(約5.7%)」「.net(約3.1%)」「.top(約2.8%)」が続く。

悪用されたブランドの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
フィッシングで悪用が確認されたブランドは91件。前月比1件減でほぼ横ばいだった。
カテゴリを見ると「クレジット、信販関連」が21件、「金融関連」が12件、「通信事業者、メールサービス関連」が10件、「配送関連」が7件、「オンラインサービス関連」が6件、「EC関連」が5件。
具体的なブランドを見ると、報告の約31.1%が「Amazon」を偽装したものだった。「東京電力」「三井住友カード」「イオンカード」「エポスカード」についても1万件以上の報告が寄せられており、あわせると約73.6%にのぼる。
1000件以上の報告が寄せられたブランドは16件。これらをあわせると全体の約94.0%を占めた。
eコマースサイトをかたるケースでは、認証情報や決済情報の確認、不正利用の通知など多様な文面のフィッシングメールが報告されている。また4月に引き続き、電力会社をかたり未納料金の支払い請求に見せかけるケースや、国税庁の「e-Tax」をかたるフィッシングの報告も目立ったという。
(Security NEXT - 2024/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み