Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の脆弱性

NVIDIAは、機械学習モデルを実装し、推論を行うためのサーバフレームワーク「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の脆弱性が明らかになったとしてアップデートをリリースした。

現地時間5月29日にセキュリティアドバイザリを公開し、同製品における2件の脆弱性について明らかにしたもの。いずれも重要度を4段階中、上から3番目にあたる「中(Medium)」とレーティングしている。

Linux版では、ネットワークの問題によりユーザーがリソースを誤って初期化するおそれがある脆弱性「CVE-2024-0103」が判明した。情報漏洩につながるおそれがある。

一方「CVE-2024-0095」は、Windows版、Linux版のいずれも影響を受ける脆弱性。ユーザーが任意のデータをあらたなログエントリとして挿入し、ログの改ざんや、実行コマンドを挿入することが可能になるという。悪用には高い権限が必要となるが、コードの実行、権限の昇格、サービス拒否、情報の漏洩や改ざんが生じるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「CVE-2024-0103」が「5.4」、「CVE-2024-0095」が「4.3」。

同社ではこれら脆弱性を「Triton Inference Server 24.05」にて修正した。

(Security NEXT - 2024/06/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Apple製品の脆弱性に攻撃 - 2〜3月に修正済みも情報公開は6月
案内メール誤送信で顧客のメアドが流出 - アルバイトタイムス
サイト改ざんで異なるページを表示 - アルパインツアーサービス
高校で生徒の成績情報などをTeamsに誤アップロード - 千葉県
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サイバー攻撃でサーバ暗号化、詳細を調査 - 日本ロックサービス
インフラアクセス制御基盤「Teleport」に認証回避の脆弱性
XML処理ライブラリ「libxml2」に複数の脆弱性
地域特化型の旅行予約システムで顧客情報を誤表示
メール誤送信で外部関係者のメアド流出 - 山陽小野田市