フィッシング報告数が再び10万件超に - 目立つ料金督促の偽装
4月のフィッシング報告件数は前月から9.9%増加し、6カ月ぶりに10万件の大台を超えた。電力やガス、水道などの料金督促を装うケースが目立ったという。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は10万6757件。前月の9万7163件から約9.9%増となった。1日あたり約3558.6件の報告が寄せられている。
15万6804件とピークを迎えた2023年10月以降、10万件を下回るレンジで推移。2024年2月には5万5502件まで減少したが、その後は2カ月連続で増加。4月は6カ月ぶりに10万件を超えた。
フィッシングサイトに悪用されたURLは3万9863件で、1日あたり約1328.8件。前月の4万4228件から減少した。2023年11月から増加が続いていたが、今回減少に転じている。
使い捨てのリダイレクト用URLの割合が前月の約61.1%から7.1ポイント上昇。全体の約68.2%にのぼった。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約53.5%で最多。「.ru(約13.5%)」「.cn(約13.4%)」「.top(約3.3%)」「.ly(約2.9%)」「.net(約2.2%)」「.dev(約2.1%)」が続いている。

フィッシング攻撃の報告数とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2024/05/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性