「VMware ESXi」も標的とするランサムウェア「Akira」に警戒を
攻撃者は、組織に対する初期アクセスを獲得するため、多要素認証(MFA)が設定されていないVPNサービスを標的として攻撃を展開。
Cisco Systemsの「Cisco Adaptive Security Appliance(ASA)Software」「Cisco Firepower Threat Defense(FTD)Software」に明らかとなった脆弱性「CVE-2020-3259」や「CVE-2023-20269」を悪用していた。
アドバイザリでは、すでに悪用が確認されている脆弱性への対策を優先しつつ、ソフトウェアを最新の状態に保ち、定期的に脆弱性評価を実施するよう求めた。
あわせてウェブメール、VPNをはじめとするシステムのアカウントにおいて多要素認証(MFA)を有効にするなど対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬