警察庁、サイバー被害のオンライン通報窓口を設置 - 相談なども対応
警察庁は、管轄する都道府県警察へサイバー関連の事案について通報や相談が行えるオンライン受付窓口の運用を開始した。
都道府県警察における申請や届出を受け付ける「警察行政手続サイト」において、サイバー関連に対応する窓口を設置したもの。
マルウェアやフィッシング、改ざんなど、サイバー事案の被害に遭った具体的な事実を通知する「通報」、警察に対してサイバー事案のアドバイスを求める「相談」、サイバー事案に関する情報提供を行う「情報提供」についてそれぞれ窓口を用意。記入した内容が選択した地域の警察本部や警察署に通知される。
なお、犯行予告など緊急を要する場合は、110番へ通報するよう求めている。また土日や祝祭日、年末年始などは送信内容が開封されないため、急ぐ場合は最寄りの警察署へ連絡する必要がある。
(Security NEXT - 2024/04/01 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高