学生の個人情報が閲覧可能に、フォームの設定ミスで - 近畿大
近畿大学は、Googleフォームの設定ミスがあり、入力された個人情報が本人以外の第三者より閲覧できる状態だったことを明らかにした。
同大によれば、公式SNSや大学受験ポータルサイトを通じて公開した「入学式パフォーマンスユニットKINDAI WELCOMES新入生メンバー」を募集する応募フォームに設定ミスがあったもの。
応募した12人の氏名、電話番号、メールアドレス、入学予定の学部と学科、応募内容が本人以外の応募者より閲覧できる状態となっており、情報が流出した。
1月31日より応募フォームを公開していたが、2月28日に他応募者の回答内容が閲覧できるとの指摘を受け、問題が判明したという。
同大では、応募フォームの設定を変更。対象となる学生に経緯を説明して謝罪。他応募者の個人情報を取得していた場合は削除するよう求めた。
(Security NEXT - 2024/03/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
