フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
2月はフィッシング攻撃の報告件数が前月比約35%減となる一方、悪用されたURLは約23%増加した。「DMARC」を意識してか、調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールの8割近くが独自ドメインを用いていたという。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は5万5502件。1日あたり1913.9件の報告が寄せられた。
前月の8万5827件から約35.3%減少。15万6804件の報告があった2023年10月と比較すると3分の1近くまで減っている。
一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは2万3988件で、1日あたりに換算すると827.2件だった。2023年11月以降増加が続いており、1万9486件だった前月の約1.2倍に拡大している。
短縮URLや「Cloudflare Workers」で付与できるサブドメインをリダイレクト用URLとして悪用するケースが後を絶たず、約65.4%を占めた。前月から4ポイント増加している。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約38.5%で最多。22.1%だった「.dev」とあわせて6割を超える。「.cn(約11.6%)」「.ru(約7.5%)」「.ly(約6.7%)」「.top(約3.8%)」「.id(約3.1%)」が続いている。

フィッシング攻撃の報告、URL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/03/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を