Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」に複数脆弱性 - 影響範囲広く緊急対応を

ISCでは、脆弱性に対処した「BIND 9.19.21」「同9.18.24」「同9.16.48」をリリースした。なお「CVE-2023-5680」は、サポートプレビュー版のみ影響を受けるとしており、「同9.18.24-S1」「同9.16.48-S1」にて対応している。

日本レジストリサービス(JPRS)では、「CVE-2023-5680」を除いた6件の脆弱性について、「緊急」とするセキュリティアドバイザリを公開。利用者へバージョンアップを行うよう強く推奨した。

なかでも「CVE-2023-4408」については、「BIND 9.0.0」以降が対象で、権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバのいずれも影響を受けると指摘。

問い合わせと応答のいずれの処理においても脆弱性を悪用することが可能であるとして、広い範囲での適切な緊急対策が必要であるとして注意を呼びかけた。

今回明らかとなった脆弱性は以下のとおり。

CVE-2023-4408
CVE-2023-5517
CVE-2023-5679
CVE-2023-5680
CVE-2023-6516
CVE-2023-50387
CVE-2023-50868

(Security NEXT - 2024/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町