「Barracuda ESG」に再びゼロデイ脆弱性 - 外部ライブラリに起因、利用者は注意を
Barracuda Networksが提供するメールセキュリティアプライアンス「Barracuda Email Security Gateway(ESG)」にあらたなゼロデイ脆弱性が明らかとなった。すでに攻撃が確認されている。サードパーティ製ライブラリの脆弱性に起因しており、ライブラリの利用者も注意が必要だ。
アプライアンスのマルウェア対策機能で利用しているオープンソースのサードパーティ製ライブラリ「Spreadsheet::ParseExcel」に起因する脆弱性「CVE-2023-7102」が明らかとなったもの。「Barracuda ESG 9.2.1.001」および以前のバージョンが影響を受ける。
細工したファイルをメールに添付し、送りつけることでリモートより認証を必要とすることなく、任意のコードが実行できる。「Barracuda ESG」に関しては、5月にゼロデイ脆弱性「CVE-2023-2868」が判明しているが、異なる脆弱性のため注意が必要。
Barracudaによると、すでに「CVE-2023-7102」を標的とする攻撃が展開されており、Mandiantと連携して調査を行ったところ、中国とつながりがある攻撃グループ「UNC4841」の活動と見られるという。同グループは「CVE-2023-2868」に対する攻撃にも関与している。
同社は、「CVE-2023-7102」に対処するため、現地時間12月21日に稼働中の「ESG」に向けてセキュリティアップデートを展開した。利用者は特別な操作を行うことなく、セキュリティ更新プログラムが自動的に適用されるとしている。
(Security NEXT - 2023/12/26 )
ツイート
PR
関連記事
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
県教委メールサーバから約140万件の迷惑メール送信 - 徳島県
メールを「CC送信」、イベント参加者のメアド流出 - 神奈川県