「Barracuda ESG」に再びゼロデイ脆弱性 - 外部ライブラリに起因、利用者は注意を
Barracuda Networksが提供するメールセキュリティアプライアンス「Barracuda Email Security Gateway(ESG)」にあらたなゼロデイ脆弱性が明らかとなった。すでに攻撃が確認されている。サードパーティ製ライブラリの脆弱性に起因しており、ライブラリの利用者も注意が必要だ。
アプライアンスのマルウェア対策機能で利用しているオープンソースのサードパーティ製ライブラリ「Spreadsheet::ParseExcel」に起因する脆弱性「CVE-2023-7102」が明らかとなったもの。「Barracuda ESG 9.2.1.001」および以前のバージョンが影響を受ける。
細工したファイルをメールに添付し、送りつけることでリモートより認証を必要とすることなく、任意のコードが実行できる。「Barracuda ESG」に関しては、5月にゼロデイ脆弱性「CVE-2023-2868」が判明しているが、異なる脆弱性のため注意が必要。
Barracudaによると、すでに「CVE-2023-7102」を標的とする攻撃が展開されており、Mandiantと連携して調査を行ったところ、中国とつながりがある攻撃グループ「UNC4841」の活動と見られるという。同グループは「CVE-2023-2868」に対する攻撃にも関与している。
同社は、「CVE-2023-7102」に対処するため、現地時間12月21日に稼働中の「ESG」に向けてセキュリティアップデートを展開した。利用者は特別な操作を行うことなく、セキュリティ更新プログラムが自動的に適用されるとしている。
(Security NEXT - 2023/12/26 )
ツイート
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ