Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

無関係メアドに誤転送、複数設定のひとつで気が付かず - 愛媛大

同大では自動転送の設定を停止。個人情報が流出した対象者には、個別に経緯を説明して謝罪した。また7月21日以降、文部科学省に報告を行っている。

また著名ドメインに類似するドメインを含んだメールアドレスに対して送信拒否を行うようメールサーバを設定した。

機密情報や個人情報などをメールで扱う際は、アクセス権限を限定した共有リンクなどを用いるなど運用方法を見直すほか、教職員への注意喚起や教育など徹底を図り、再発を防止したいとしている。

(Security NEXT - 2023/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性