Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超

7月のフィッシング報告件数は前月から約21.8%減少した。しなしながら1カ月間に11万件を超える報告が寄せられている。

フィッシング対策協議会によれば、7月に報告を受けたフィッシング攻撃は11万7024件。前月の14万9714件から3万2690件減少した。過去最多となった前月から減少するも過去2番目に多い規模で、1日あたり約3775.0件の報告が寄せられた計算となる。

フィッシングサイトに悪用されたURLは2万1585件。前月の2万3420件を下回ったものの、2万件を超えるURLが確認されている。1日あたり約696.3件のURLが悪用されている。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約52.7%と約半数を占めた。「.cn」が約15.8%、「.cfd」が約8.3%、「.top」が約7.1%、「.icu」が約4.5%、「.cyou」が約2.4%で続く。

20230808_ap_001.jpg
フィッシングサイトの報告件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/08/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

チャレンジ農業支援事業の委託先が携帯電話を紛失 - 東京都
北米法人で情報流出を確認、ランサム影響か - アルプスアルパイン
セキュリティ診断に探索的テストを組みあわせた「IoT機器診断サービス」
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
「Splunk Enterprise」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Palo Alto Networksの「PAN-OS」や「Cortex XDR」に脆弱性
「Craft CMS」に脆弱性、攻撃容易で影響大 - 7月の更新で修正済み
メール誤送信、育児セミナー参加予定者のメアド流出 - 大阪市
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
他自治体職員のなりすまし電話にだまされ個人情報を漏洩 - 鹿児島市