Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ゲノムブラウザ「GBrowse」に脆弱性 - 後継製品の利用を

Generic Model Organism Database Project(GMOD)が提供するウェブベースのゲノムブラウザ「GBrowse」に脆弱性が明らかとなった。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、一部バージョンに任意のファイルをアップロードできるファイル検証不備の脆弱性「CVE-2023-32637」が明らかとなったもの。アップロードされたファイルは認証なしにアクセスでき、サーバ上で任意のコードを実行されるおそれがある。

同脆弱性は、サイバーディフェンス研究所が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。

JPCERTコーディネーションセンターでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを「5.3」と評価。JVNでは、アドバイザリを「緊急」と位置づけ、利用者に注意を呼びかけた。

すでに開発者は「GBrowse」のサポートを終了しており、ソースリポジトリに対するプルリクエストは引き続き許可されているが、セキュリティ上の問題には対処できない可能性があるとしており、後継となる「JBrowse 2」の利用が推奨されている。

(Security NEXT - 2023/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「新そばまつり」申込者の個人情報が閲覧可能に - 大石田町
第三者が県立高PCを不正操作、偽警告にだまされ - 長野県
救急車出動先を知人にLINE送信、職員を懲戒処分 - 明石市
「Apache Struts」にサービス拒否の脆弱性 - 修正版が公開
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件
トレンドの法人向けセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用済み
日本シーサート協議会、12月に年次カンファレンスイベントを開催
人口動態調査のデータを異なる自治体に誤返却 - 四條畷保健所
サーバに不正アクセス、個人情報10万件超が流出の可能性 - マツダ
QNAP製NASに複数の脆弱性 - 修正版以降へ更新を