Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は46件。30件だった前四半期の約1.5倍に拡大している。

一方、宅配事業者や通信事業者などを装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は186件となり、前四半期の228件から約18.4%減。「ワンクリック請求」に関する相談は24件で、前四半期の21件をやや上回った。

マルウェア「Emotet」に関する相談は、2022年第1四半期には656件まで拡大したが、2023年以降は10件未満で推移しており、2023年第2四半期は1件にとどまっている。

(Security NEXT - 2023/07/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ