2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は46件。30件だった前四半期の約1.5倍に拡大している。
一方、宅配事業者や通信事業者などを装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は186件となり、前四半期の228件から約18.4%減。「ワンクリック請求」に関する相談は24件で、前四半期の21件をやや上回った。
マルウェア「Emotet」に関する相談は、2022年第1四半期には656件まで拡大したが、2023年以降は10件未満で推移しており、2023年第2四半期は1件にとどまっている。
(Security NEXT - 2023/07/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ