Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1Qのクレカ被害、121.4億円 - 前四半期比4.9%減

2023年第1四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約121億4000万円だった。番号盗用被害が9割超を占めており、前四半期より減少するも高い水準で推移している。

日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通におけるクレジットカード事業者、中小の小売団体など41社を対象としてクレジットカードの不正使用被害の状況を調査し、取りまとめたもの。

同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約121億4000万円。前四半期の約127億7000万円から4.9%減となった。2022年以降、5四半期連続で100億円を超える被害が確認されている。

不正利用被害のなかでも、番号盗用による被害が約113億3000万円と全体の93.3%を占めた。前四半期の約120億6000万円から6.1%の減少とはなったが、前四半期に次いで被害が多く、予断を許さない状況が続いている。

一方偽造カードによる被害は約8000万円、その他被害が約7億3000万円だった。

20230706_jc_001.jpg
クレジットカード不正利用の推移(グラフ:日本クレジット協会の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
配当金計算書で封入ミスが発生した可能性 - THK
個人情報が記載された家計調査の名簿を紛失 - 広島県
サイバー攻撃に対するBCPの策定を支援 - ニュートン・コンサル
「新そばまつり」申込者の個人情報が閲覧可能に - 大石田町
第三者が県立高PCを不正操作、偽警告にだまされ - 長野県
救急車出動先を知人にLINE送信、職員を懲戒処分 - 明石市
「Apache Struts」にサービス拒否の脆弱性 - 修正版が公開
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件
トレンドの法人向けセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用済み