会員サイト構築用WPプラグインにゼロデイ攻撃 - 侵害状況の確認を
DEFIANTは、6月29日のアドバイザリを通じて同プラグインを使用している場合は、意図しない管理者アカウントの作成、プラグインやテーマのインストールなど、ウェブサイトが侵害されていないか確認するよう呼びかけた。
開発者は現地時間6月26日に報告を受け、「同2.6.4」をリリースするも対策が不十分であり、対応を進めてきたと説明。開発者は、7月1日にリリースした「同2.6.7」にて同脆弱性を解消したとしている。
利用者へアップデートを求めるとともに、身に覚えのない管理者アカウントがないか確認して必要に応じてチェックしたり、セキュリティ機能を提供するプラグインの利用などを呼びかけた。
また脆弱性を悪用してログイン入力を盗聴するマルウェアなどが設置されている可能性もあるとし、全ユーザーのパスワードをリセットし、サイトの会員へ事態を説明するよう求めた。同プラグイン内においてもパスワードのリセット機能の用意を進めているという。
(Security NEXT - 2023/07/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組