英米、Cisco製ルータへの脆弱性攻撃に注意喚起 - 露関与と分析
具体的にはルータのOSである「IOS」に明らかとなった脆弱性「CVE-2017-6742」が標的とされた。同脆弱性は「SNMP(Simple Network Management Protocol)」の処理に明らかとなったもので、細工したパケットを処理するとバッファオーバーフローが生じる。
攻撃グループは「SNMP」経由で脆弱性を攻撃し、メモリ上にマルウェア「Jaguar Tooth」を展開。機器の認証機能を改ざんしてバックドアを設置、外部より認証なしにアクセスできるようにしていた。
さらに侵害したデバイスでは、デバイス情報、ディレクトリの一覧、ルーティングなどのネットワーク情報を収集し、「TFTP(Trivial File Transfer Protocol)」経由で外部に送信していた。
こうした状況を受け、「Jaguar Tooth」の分析など攻撃に関する「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開して注意を喚起。アップデートを実施することにくわえて、ルータを侵害されたおそれがある場合は、ルータに関連するすべてのキーを無効化し、あたらしいキーへと変更したり、イメージを置き換えるなど対策を講じるよう求めている。
攻撃対象とされた「CVE-2017-6742」については、Cisco Systemsが2017年6月に同脆弱性を含む9件の脆弱性についてアドバイザリを公表し、アップデートを提供している。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「8.8」、重要度を「高(High)」としていた。
(Security NEXT - 2023/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加


