Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、UEFIブートキット「BlackLotus」対策のガイダンスを公開

「CVE-2022-21894」については、マイクロソフトが2022年1月に月例セキュリティ更新プログラムで修正を行なった。しかし、脆弱性の影響を受ける署名付きのバイナリがUEFI失効リストに追加されていないとESETは問題を指摘。攻撃者が正規の脆弱なバイナリのコピーを持ち込むことで引き続き「CVE-2022-21894」の悪用が可能な状態にあるという。

こうした状況を受け、マイクロソフトは、組織内のデバイスが「BlackLotus」などの侵害を受けていないか判別する方法についてガイダンスを取りまとめた。

具体的には「ブートローダーファイル」「ステージングディレクトリの存在」「レジストリキーの変更」のほか、複数のログ分析など6種類の要素を挙げ、これらを複合的に分析することで誤検出を避けつつ、感染状況を確認できるとしている。

デバイスが「BlackLotus」に感染していると判断された場合は、ネットワークより遮断して「OS」および「EFI」のパーティションを削除して再フォーマットを行うか、侵害されていないバックアップより復元する必要がある。

また同社は「BlackLotus」をはじめ、「CVE-2022-21894」の悪用を防止するため、アカウントを最小権限で利用し、ドメイン全体の管理者レベルのアカウントを使用しないよう呼びかけた。また「Microsoft Defender」をはじめ、マルウェア対策ソフトを最新の状態で利用することなどを呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/04/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高