Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、2022年最初の月例セキュリティ更新をリリース - 97件に対応

マイクロソフトは、2022年最初の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。97件の脆弱性に対処しており、重要度が「クリティカル」とされる脆弱性9件も含まれる。

今回のアップデートでは、「Windows」や「Office」「Exchange Server」をはじめ、「Teams」「.NET Framework」「Microsoft Graphicsコンポーネント」「Microsoft Windows Codecs Library」など95件の脆弱性のほか、オープンソースに起因する脆弱性2件に対応した。

脆弱性の最大重要度を見ると、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は9件。次に高い「重要(Important)」とされる脆弱性が88件となる。

脆弱性によって影響は異なるが、29件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがあり、41件については権限昇格に悪用される可能性がある。さらにセキュリティ機能のバイパスやサービス拒否の脆弱性がそれぞれ9件、情報漏洩の脆弱性6件、なりすましの脆弱性3件などに対処した。

「クリティカル」とされる脆弱性には、リモートよりコードを実行されるおそれがある「HTTPプロトコルスタック」に明らかとなった「CVE-2022-21907」や、「Exchange Server」に関する「CVE-2022-21846」が含まれる。

さらに「Active Directory」における権限昇格の脆弱性「CVE-2022-21857」、「Office」のRCE脆弱性「CVE-2022-21840」をはじめ、仮想マシンのIDEドライブに明らかとなった「CVE-2022-21833」、DirectXグラフィックカーネルに関する「CVE-2022-21898」「CVE-2022-21912」、HEVC Video拡張の「CVE-2022-21917」、Curlの「CVE-2021-22947」などへ対応した。

(Security NEXT - 2022/01/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金