ランサム被害の暗号化データにクレカ情報も - 日本盛
酒造会社の日本盛は、サイバー攻撃によりランサムウェアによる被害が発生した問題で、被害を受けたデータのなかにクレジットカード情報が含まれていたことを明らかにした。
2022年9月16日に「VPN」経由で不正アクセスを受けたもので、同社では同月に事態を公表。その後も外部協力のもと調査を進めてきたが、2023年2月24日の最終調査報告で、ランサムウェアにより暗号化されたデータ内にクレジットカード情報23件が含まれており、外部に流出した可能性があることがわかった。
具体的には、2016年10月6日から2022年9月16日にかけて電話で注文した顧客に関する情報。注文書やメモの画像データに氏名やクレジットカードの名義、番号、有効期限などが記載されていた。同社では、クレジットカード情報が記載されたファイルをサーバに保存しないルールとなっていたが、徹底されていなかったという。
同社では対象となる顧客に対し、メールや書面を通じて経緯を報告するとともに謝罪する。個人情報保護委員会に対する報告や、警察への被害申告は2022年9月の段階で行っていた。
同社eコマースサイトである「日本盛オンラインショップ」については、クレジットカード情報を保持しない運用としており、情報流出の可能性なども指摘されていないことから、すでにクレジットカード決済を再開している。
(Security NEXT - 2023/03/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示