シスコ製IP電話に脆弱性 - root権限でコマンド実行されるおそれ
「Cisco IP Phone」に深刻な脆弱性が明らかとなった。脆弱性を修正するアップデートが提供されている。
「同8800シリーズ」「同7900シリーズ」「同7800シリーズ」「同6800シリーズ」のウェブ管理画面において、リモートよりroot権限でコマンドの実行が可能となるコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2023-20078」が明らかとなったもの。
同社は、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
またウェブ管理画面にはDoS攻撃が可能となる「CVE-2023-20079」もあわせて判明した。これらシリーズにくわえて、「Unified IP Conference Phone 8831」「Unified IP Phone 7900シリーズ」なども影響を受ける。CVSS基本値は「7.5」、重要度は「高(High)」。
現地時間3月1日の時点で、いずれも脆弱性の悪用は確認されていないという。同社では脆弱性に対処した「ファームウェア11.3.7SR1」をリリースした。「同12.0.1」については影響を受けない。
「Unified IP Conference Phone 8831」「Unified IP Phone 7900シリーズ」についてはサポートが終了しており、アップデートの提供はないとしている。
(Security NEXT - 2023/03/02 )
ツイート
PR
関連記事
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート