Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ManageEngine」の脆弱性、悪用が発生 - 侵害の有無についても確認を

Rapid7では、協定世界時1月17日に複数の組織において「CVE-2022-47966」に対する悪用を観測した。3件のIPアドレスより攻撃が行われていたという。

製品の利用者はアップデートが適用されているか確認し、アップデートが未実施の場合は、すでに悪用されていることから更新だけでなく、侵害された兆候がないか確認する必要があると指摘している。

また脆弱性に関する詳細についても入手可能な状態だ。バグバウンティプログラムを通じて同脆弱性を報告したViettel Cyber Securityのセキュリティ研究者は、1月19日に同脆弱性の詳細を明らかにした。

同氏は情報提供後、数日後には多くの製品にアップデートが提供され、脆弱性が修正された点についてZohoの対応を評価する一方、CVEの割り当て、アドバイザリの提供まで2カ月以上を要したプロセスについては受け入れがたいと批判している。

また先に同脆弱性の再現に成功し、容易に悪用が可能であるとして注意喚起を行っていたHorizon3.aiは、現地時間2023年1月19日に脆弱性の詳細や概念実証を公開した。

これまでも「ManageEngine」の関連製品に明らかとなった脆弱性は、攻撃者によって積極的に悪用されている。2019年以降に判明した複数の脆弱性が実際に悪用されており、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)の「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」には、2022年9月までに7件が追加されている。

(Security NEXT - 2023/01/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業