フォームで他者情報が閲覧可能に、設定流用で繰り返し発生 - 早稲田大
早稲田大学は、異文化交流センターが開催したイベントの参加当選者に関する個人情報が、本人以外の当選者にも閲覧できる状態となっていたことを明らかにした。
同大によれば、2021年10月から2022年11月にかけてGoogle Formsで利用した34件のフォームに設定ミスがあったもの。回答画面より、同一イベントに当選した他回答者に関する情報を閲覧できる状態だった。
氏名、学籍番号、参加意思の有無のほか、フォームへ書き込まれた情報など1053人(のべ1370人)に関する個人情報が含まれる。6件のフォームについては個人を特定できる状態で、他フォームについては回答者の氏名と回答内容がずれた状態だったと説明。一部フォームには病歴や、身体障害に関する情報なども含まれるが、個人を特定できる状態ではなかったとしている。
過去の誤った設定を流用して繰り返し使用していたため、影響が広がった。11月17日16時ごろに問題が発覚。翌18日14時ごろまでにフォームの問題を解消した。対象となる当選者には、12月27日よりメールで説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2022/12/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
