脆弱性8件を解消した「Firefox 108」がリリースに
Mozilla Foundationは、ブラウザの最新版「Firefox 108」をリリースし、8件の脆弱性を解消した。延長サポート版である「Firefox ESR 102.6」もあわせてリリースしている。
今回のアップデートでは、新機能の追加やバグの修正のほか、CVEベースで8件の脆弱性に対処した。重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。
重要度が「高(High)」とされる脆弱性は4件。メモリ処理に関する脆弱性「CVE-2022-46878」「CVE-2022-46879」のほか、サポートされていないライブラリ「libusrsctp」の問題や、Linux版においてサンドボックス外の任意のファイルへアクセスが可能となる「CVE-2022-46872」に対応した。
さらに「中(Moderate)」とされる脆弱性3件や、「低(Low)」とされる脆弱性に解消している。
また拡張サポート版である「Firefox ESR 102.6」を公開し、脆弱性7件を修正した。4件は「Firefox 108」との重複となるが、それ以外に「WebGL」に関する「Use After Free」の脆弱性「CVE-2022-46880」「CVE-2022-46882」や、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2022-46881」についても修正を行ったという。
(Security NEXT - 2022/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
macOS向けアップデート - 複数脆弱性を修正
委託先にサイバー攻撃、顧客などへ脅迫メール届く - 北関東マツダ
様式と誤って個人情報含むファイルをメール送信 - 嘉手納町
調達業務の見積依頼で、受信者間にメアド流出 - 日本国際協力システム
多数システムでランサム被害、復旧や事業継続に追われる - ならコープ
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
狙われる「Telerik UI for ASP.NET AJAX」の既知脆弱性
「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
メール誤送信で見学会予約者のメアド流出 - NEXCO東日本
MS&ADと米インシュアテック企業、サイバーリスク可視化で共同開発