Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。9月に100Gbps超と大規模な攻撃が観測されたが、10月は一転落ち着きを見せている。

10月に同社において提供するサービスやバックボーンを通じて対処したDDoS攻撃の状況をまとめたもの。同月に観測した攻撃は409件。前月の414件から微減となった。1日あたりの平均攻撃件数は13.2件だが、10月19日に26件の攻撃が観測されている。

同月においてもっとも規模が大きかったのは、DNSやNTPなど複数のプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約28万ppsのパケットにより、約2.4Gbpsのトラフィックが発生した。9月は約1576万pps、約107.6Gbpsのトラフィックが発生する攻撃が観測されたが、大きく縮小して8月と同規模にまで落ち着いた。

もっとも長く継続したのはDNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、58分にわたり攻撃が展開されたという。

20221201_ii_001.jpg
IIJによるDDoS攻撃の観測動向(グラフ:IIJ発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2022/12/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用