Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。9月に100Gbps超と大規模な攻撃が観測されたが、10月は一転落ち着きを見せている。

10月に同社において提供するサービスやバックボーンを通じて対処したDDoS攻撃の状況をまとめたもの。同月に観測した攻撃は409件。前月の414件から微減となった。1日あたりの平均攻撃件数は13.2件だが、10月19日に26件の攻撃が観測されている。

同月においてもっとも規模が大きかったのは、DNSやNTPなど複数のプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約28万ppsのパケットにより、約2.4Gbpsのトラフィックが発生した。9月は約1576万pps、約107.6Gbpsのトラフィックが発生する攻撃が観測されたが、大きく縮小して8月と同規模にまで落ち着いた。

もっとも長く継続したのはDNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、58分にわたり攻撃が展開されたという。

20221201_ii_001.jpg
IIJによるDDoS攻撃の観測動向(グラフ:IIJ発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2022/12/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を