Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大阪府立支援学校でメール誤送信 - 約1カ月後の指摘で問題把握

大阪府は、府立箕面支援学校より送信した講演会のアンケートを依頼するメールにおいて送信ミスがあり、講演会参加者のメールアドレスが流出したことを明らかにした。

同府によれば、8月9日に箕面支援学校の担当者が「第42回自立活動教育講演会」の参加者181人へアンケートを依頼するメールを送信した際、誤送信が発生したもの。送信先を誤って宛先に設定したため、受信者間でメールアドレスが閲覧できる状態となった。

1カ月以上経過した9月16日に、メールの受信者から指摘があり判明。同月20日、対象となる参加者にメールで説明と謝罪を行った。10月21日に対象となる参加者に誤送信したメールの削除を依頼している。

(Security NEXT - 2022/11/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性