大阪府立支援学校でメール誤送信 - 約1カ月後の指摘で問題把握
大阪府は、府立箕面支援学校より送信した講演会のアンケートを依頼するメールにおいて送信ミスがあり、講演会参加者のメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同府によれば、8月9日に箕面支援学校の担当者が「第42回自立活動教育講演会」の参加者181人へアンケートを依頼するメールを送信した際、誤送信が発生したもの。送信先を誤って宛先に設定したため、受信者間でメールアドレスが閲覧できる状態となった。
1カ月以上経過した9月16日に、メールの受信者から指摘があり判明。同月20日、対象となる参加者にメールで説明と謝罪を行った。10月21日に対象となる参加者に誤送信したメールの削除を依頼している。
(Security NEXT - 2022/11/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
