Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Exchange Server」のゼロデイ脆弱性、月例パッチで修正 - 他脆弱性にも注意

その後、脆弱性に関する情報が公開されたことで悪用リスクが上昇。緩和策についても、当初の内容より数回にわたり更新されるなど、予断を許さない状況が続いていた。

マイクロソフトは11月の更新でこれら脆弱性「CVE-2022-41040」「CVE-2022-41082」を修正。さらに同じく「Exchange Server」の脆弱性である「CVE-2022-41078」「CVE-2022-41079」「CVE-2022-41080」「CVE-2022-41123」にも対応した。

これら4件については、いずれも悪用、公開は確認されていない。しかし、「CVE-2022-41080」については、重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされており、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「8.8」と評価されている。

また同社では、「CVE-2022-41079」「CVE-2022-41080」「CVE-2022-41123」の3件に関して、悪用可能性指標を3段階中もっとも高い「悪用される可能性が高い」と評価しており、今後注意が必要となる。

(Security NEXT - 2022/11/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
セミナー参加者にメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
新型コロナウイルス感染症対策事業の関連公文書を紛失 - 三重県
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
セミナー案内メール、宛先に別人氏名 - 大阪府