和歌山県、県民プール装うメールに注意喚起 - 以前のEmotet感染と関連は不明
和歌山県は、「秋葉山公園県民水泳場」を装った「なりすましメール」が確認されたとして、注意喚起を行っている。同水泳場では1月にマルウェア「Emotet」の感染が発生しているが、関連はわかっていない。
11月2日から3日にかけて、送信元を「秋葉山公園県民水泳場」と装った「なりすましメール」が、複数のメールアドレスより送信されていることが判明したもの。いずれもzipファイルを添付しており、本文にパスワードを記載していた。
同県によれば、同施設管理事務所職員の携帯端末や、最近利用していない同施設関連のメールアドレス、取り引きがある事業者、同施設の利用者などにおいて、あわせて7件の受信を確認した。
受信者のいずれもファイルを開いておらず、感染被害などは出ていないが、zipファイルの中身は未確認であるとし、ファイルを開いた際の具体的な影響については11月7日の時点でわかっていないという。
同水泳場では、1月に管理事務所にある端末が「Emotet」へ感染。端末上でやり取りしたメール最大約2000件が外部に流出した可能性があることが判明しているが、今回の「なりすましメール」との関連性などは不明。
(Security NEXT - 2022/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省

