3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は47件。前四半期の45件からほぼ横ばいだった。また「ワンクリック請求」に関する相談は31件寄せられたという。
一方大幅減となったのは、マルウェア「Emotet」に関する相談。前四半期は216件だったが、2022年第3四半期は約88.4%減となる25件へと縮小した。2022年第1四半期の656件をピークに減少が続いている。
「Facebook」のメッセンジャーに動画を装ったメッセージを送りつけ、偽サイトに誘導する問題に関する相談は2件。「iPhone」のカレンダー機能を悪用してイベントを追加し、偽通知を表示する「不審なカレンダー通知」に関する相談は3件だった。
(Security NEXT - 2022/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起