Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

都立高から消えた「生徒個人カード」、一部を河川敷で発見

都立高校において生徒や保護者の個人情報が記載された「生徒個人カード」が所在不明となっていた問題で、東京都は一部が学外で発見されたことを明らかにした。

都立高校において40人分の「生徒個人カード」を綴ったファイルが所在不明となっていたが、9月19日に一部が発見、拾得されたもの。

問題のカードには生徒の氏名、住所、性別、生年月日、出身中学、通学方法のほか、保護者の氏名、住所、緊急連絡先などが記載されている。

都によれば、カード21枚が多摩川の河川敷で発見され、警察に届けられたとの連絡があり、教員が現地を探索したところ7枚を発見。さらに4枚が警察に届けられ、あわせて32枚が回収された。綴じていたファイルも見つかったという。

同教諭は、問題のファイルを学外へ持ち出していないと話しており、発見場所にも心当たりがないことから、学校では窃盗と見て翌20日に警察へ被害届を提出した。

カードが発見された詳しい状況、場所については、依然一部カードが見つかっておらず、警察の捜査中となっており、明らかにされていない。同校では、同月21日に保護者説明会を開催。事件の経緯や今後の対応について説明を行った。

(Security NEXT - 2022/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示