Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

修理依頼の過程で電子カルテ端末が所在不明に - 病院と業者でわかれる見解

同院では、当時のメールを島根県のメールサーバより復元。2021年3月1日にメールで業者へ修理の見積もりを依頼し、同月9日に業者の担当者よりメールで同日回収するとの連絡を受けていたことが明らかとなっている。

また同院の病院出退管理簿に来院した記録が残っており、業者担当者の日報に「修理品回収」との記載もあることなどを理由に、修理のために業者へ引き渡した後、所在不明となった可能性が高いと見ている。

一方、依頼を受けたとされる同業者は、当時の担当者に対する聴取において、修理品を預かった覚えがまったくないと話していると説明。

引き渡しや個人情報の取り扱いに関する書類を取り交わしておらず、業者側に修理見積もりの受付記録やメーカーの修理センターでの受付記録もないとし、受け取りを断言できる状況ではないとの見解を示しているという。

今回の問題を受け、同院では関係者に謝罪。端末にデータを保存したまま修理に出したことや、受領証を受け取っていなかったなど、個人情報の取り扱いやセキュリティに対する認識が甘かったとし、対策の徹底を図るとしている。

(Security NEXT - 2022/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正