修理依頼の過程で電子カルテ端末が所在不明に - 病院と業者でわかれる見解
同院では、当時のメールを島根県のメールサーバより復元。2021年3月1日にメールで業者へ修理の見積もりを依頼し、同月9日に業者の担当者よりメールで同日回収するとの連絡を受けていたことが明らかとなっている。
また同院の病院出退管理簿に来院した記録が残っており、業者担当者の日報に「修理品回収」との記載もあることなどを理由に、修理のために業者へ引き渡した後、所在不明となった可能性が高いと見ている。
一方、依頼を受けたとされる同業者は、当時の担当者に対する聴取において、修理品を預かった覚えがまったくないと話していると説明。
引き渡しや個人情報の取り扱いに関する書類を取り交わしておらず、業者側に修理見積もりの受付記録やメーカーの修理センターでの受付記録もないとし、受け取りを断言できる状況ではないとの見解を示しているという。
今回の問題を受け、同院では関係者に謝罪。端末にデータを保存したまま修理に出したことや、受領証を受け取っていなかったなど、個人情報の取り扱いやセキュリティに対する認識が甘かったとし、対策の徹底を図るとしている。
(Security NEXT - 2022/08/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性

