修理依頼の過程で電子カルテ端末が所在不明に - 病院と業者でわかれる見解
同院では、当時のメールを島根県のメールサーバより復元。2021年3月1日にメールで業者へ修理の見積もりを依頼し、同月9日に業者の担当者よりメールで同日回収するとの連絡を受けていたことが明らかとなっている。
また同院の病院出退管理簿に来院した記録が残っており、業者担当者の日報に「修理品回収」との記載もあることなどを理由に、修理のために業者へ引き渡した後、所在不明となった可能性が高いと見ている。
一方、依頼を受けたとされる同業者は、当時の担当者に対する聴取において、修理品を預かった覚えがまったくないと話していると説明。
引き渡しや個人情報の取り扱いに関する書類を取り交わしておらず、業者側に修理見積もりの受付記録やメーカーの修理センターでの受付記録もないとし、受け取りを断言できる状況ではないとの見解を示しているという。
今回の問題を受け、同院では関係者に謝罪。端末にデータを保存したまま修理に出したことや、受領証を受け取っていなかったなど、個人情報の取り扱いやセキュリティに対する認識が甘かったとし、対策の徹底を図るとしている。
(Security NEXT - 2022/08/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで

