Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

修理依頼の過程で電子カルテ端末が所在不明に - 病院と業者でわかれる見解

島根県立中央病院において、患者や職員の個人情報が保存された電子カルテ用の端末が所在不明になっている。同院では業者に修理を依頼したとする一方、修理業者は担当者に記憶がないと異なる見解を示している。

同院によれば、電子カルテ用端末1台が故障し、修理業者へ引き渡す過程で所在がわからなくなったもの。同院では2021年3月に修理に出したとしており、同年11月に端末が戻っていないことへ気付いて業者へ確認したところ、問題が発覚した。

問題の端末には、2020年8月27日から2021年1月26日までに外来を受診したり、入院した患者2万4563人に関する氏名やID、受診診療科名といった基本情報のほか、入院日、入院病棟名など含まれる。

さらにこのうち患者79人に関しては、検査名、実施日、部位、検査結果、カルテの記載内容なども含まれる。

くわえて職員6180人に関する氏名、所属、生年月日、性別、電子カルテを利用する際のユーザーIDなどの情報も保存していた。

(Security NEXT - 2022/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正