教員が帰宅途中に盗難被害、学生情報を盗まれる - 昭和女子大
昭和女子大学は、教員が帰宅途中に学生の個人情報を含む記録メディアを盗まれる被害に遭ったことを明らかにした。
同大によれば、6月下旬に教員が帰宅途中に窃盗被害に遭ったもので、在学生、卒業生および受験生の個人情報が保存されたポータブル型メモリを盗まれた。個人情報以外に機密情報などは含まれていないとしている。
学外へ許可なく個人情報を持ち出していた。一部データはパスワードが設定されているという。同大は、犯人が捕まっておらず、盗難品も見つかていないことから、二次被害防止を理由に、盗難が発生した当時の状況、対象となる個人情報の件数、項目などについてはコメントを避けた。
同大では、被害が発生した当日に警察へ被害を申告し、所管官庁にも届けたという。対象となる在学生にはメール、卒業生や受験生に対しては書面を通じて経緯の報告や謝罪を行っている。
また再発防止に向けて指導の徹底や情報管理体制の強化など進めるとしており、メモリやパソコンなど個人が情報を持ち歩くことがないよう、ネットワークのサーバ運用を強化していくという。
(Security NEXT - 2022/08/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院