Zyxel製品の深刻な脆弱性、4月に修正済み - 報告者がサイレントパッチの危険性を指摘
報告時にRapid7では6月21日の開示を提案していたが、Zyxelでは調整することなく、CVE番号の取得やアドバイザリなどの公開もなしに、4月28日のパッチで修正していた。翌29日に6月21日より前にパッチをリリースする可能性があるとの通知があったという。
Rapid7は、5月9日にパッチで修正済みであることを確認、告知なしに修正を行ったパッチについて説明を求めるとともに、同週に脆弱性を公開することを通告したところ、Zyxelでは翌10日にCVE番号を「CVE-2022-30525」を予約。あたらしい開示スケジュールとして5月12日を提案した。
Zyxelは、自社製品に対してCVE番号をみずからの判断で採番できる機関「CNA(CVE Numbering Authoritie)」となっている。
今回の問題を受け、Rapid7は、パッチのリリースは脆弱性の詳細を明らかにすることと同じとし、利用者へ告知を行わない「サイレントパッチ」の危険性を指摘した。
攻撃者や研究者は脆弱性がどのように悪用できるかパッチより正確に把握できるが、防御する側がこうした調査を行うことはほとんどないとして、利用者がリスクを理解し、パッチの適用時期を適切に決定できるよう、早期に情報を開示すべきと述べた。
Zyxelは、Rapid7による脆弱性の報告に対して謝意を示すとともに、公開調整の過程で誤解が生じたとし、CNAとしてつねに開示調整の原則に従い、報告者と公開を調整していると釈明している。
(Security NEXT - 2022/05/13 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開