新手の攻撃?と思いきや、被害組織のPPAPシステムが「Emotet」メールも暗号化
「Emotet」の攻撃手法が進化したと思いきや、感染組織が従来セキュリティ対策として導入したメールシステムが、ばらまかれる感染メールを暗号化して検知逃れを手助けしていた――そのようなケースが報告されている。
標的型攻撃の情報を参加組織内で共有する枠組み「J-CSIP」において、参加企業より報告された「Emotet」の攻撃メールを調査したところ、判明したもの。
「Emotet」では、セキュリティ対策製品による検知をすり抜けるため、暗号化した「zipファイル」とともに、メールにパスワードを記載して送りつけるケースがある。暗号化ファイルとパスワードを同経路で送信するいわゆる「PPAP」に似せた攻撃手法だ。
4月後半の段階で、暗号化zipファイルを用いるケースでは、ファイルを添付したメールそのものにパスワードを記載している。
しかし、今回報告されたケースでは、添付ファイルとは別のメールでパスワードを後送する、従来より国内でよく見られる「PPAP」を用いていたという。
情報処理推進機構(IPA)が経緯を確認したところ、「Emotet」の感染被害が生じた組織が利用するメールシステムが原因であることが判明した。
(Security NEXT - 2022/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正