Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新手の攻撃?と思いきや、被害組織のPPAPシステムが「Emotet」メールも暗号化

「Emotet」の攻撃手法が進化したと思いきや、感染組織が従来セキュリティ対策として導入したメールシステムが、ばらまかれる感染メールを暗号化して検知逃れを手助けしていた――そのようなケースが報告されている。

標的型攻撃の情報を参加組織内で共有する枠組み「J-CSIP」において、参加企業より報告された「Emotet」の攻撃メールを調査したところ、判明したもの。

「Emotet」では、セキュリティ対策製品による検知をすり抜けるため、暗号化した「zipファイル」とともに、メールにパスワードを記載して送りつけるケースがある。暗号化ファイルとパスワードを同経路で送信するいわゆる「PPAP」に似せた攻撃手法だ。

4月後半の段階で、暗号化zipファイルを用いるケースでは、ファイルを添付したメールそのものにパスワードを記載している。

しかし、今回報告されたケースでは、添付ファイルとは別のメールでパスワードを後送する、従来より国内でよく見られる「PPAP」を用いていたという。

情報処理推進機構(IPA)が経緯を確認したところ、「Emotet」の感染被害が生じた組織が利用するメールシステムが原因であることが判明した。

(Security NEXT - 2022/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加