Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

au装うフィッシング - 誘導に「Google翻訳」を悪用するケースも

KDDIの通信サービスブランド「au」を装うフィッシング攻撃が確認されている。偽サイトへの誘導に「Google翻訳」を悪用するケースも確認された。

「別のデバイスからパスワードのリセット要求がでている」「重要なお知らせがある」「通信量がプランの上限を超えた」などとだまし、偽サイトへ誘導してアカウント情報や暗証番号をだまし取る攻撃が確認されているもの。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

一部フィッシングメールには、「セキュリティ上の理由」などとして、他デバイスからアカウントにログインしないよう要求、24時間以内にアカウント情報を確認するよう求めていた。

さら迷惑メール対策の回避を狙ったと見られ、「Google翻訳」を悪用。フィッシングメールに「Google翻訳」の正規URLを記載し、同サイト経由でフィッシングサイトへ誘導しようとしていた。

同協議会によれば、「au」の利用者を狙ったフィッシング攻撃は、「Google翻訳」を悪用しないケースについても報告が増加しているという。フィッシングサイトのURLは、少なくとも20件以上にのぼっている。

同協議会では、「Google翻訳」を悪用したケースも含めて、4月12日に2度にわたり同ブランドのフィッシング攻撃に関する注意喚起を実施。注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/04/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド