Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知

セキュリティ対策を尋ねたところ、パソコン利用者では「怪しいサイトで情報を入力しない」が74.3%でもっとも高い。

「メールの添付ファイルやURLを不用意に開かない」が71.1%で続き、「ネットからファイルやソフトをダウンロードする場合、安全性や信頼性に注意している」との回答も67.2%と7割近くにのぼっている。

一方、「無線LANルータの暗号化キーの変更」「パスワード付きUSBメモリの利用」「ハードディスクの暗号化」はいずれも2割台にとどまった。

スマホ利用者を見ると、「端末内アプリのアップデート」が59.2%でもっとも高い。「信頼できる場所からアプリをインストールする」が56.4%、「OSのアップデート」が51.6%だった。

これに対して「重要な情報を扱うアプリの個別ロック」「リモートロック」「サポートが終了したIoT機器の利用停止」はいずれも2割台だった。

(Security NEXT - 2022/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待