ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
セキュリティ対策を尋ねたところ、パソコン利用者では「怪しいサイトで情報を入力しない」が74.3%でもっとも高い。
「メールの添付ファイルやURLを不用意に開かない」が71.1%で続き、「ネットからファイルやソフトをダウンロードする場合、安全性や信頼性に注意している」との回答も67.2%と7割近くにのぼっている。
一方、「無線LANルータの暗号化キーの変更」「パスワード付きUSBメモリの利用」「ハードディスクの暗号化」はいずれも2割台にとどまった。
スマホ利用者を見ると、「端末内アプリのアップデート」が59.2%でもっとも高い。「信頼できる場所からアプリをインストールする」が56.4%、「OSのアップデート」が51.6%だった。
これに対して「重要な情報を扱うアプリの個別ロック」「リモートロック」「サポートが終了したIoT機器の利用停止」はいずれも2割台だった。
(Security NEXT - 2022/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開