Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数自治体が導入進めるクラウドがスパム踏み台に - メンテ時の設定ミスで

送信された迷惑メールは、いずれも英文の件名で、「jpドメイン」宛に送信されたメールは2467件のみで、多くは海外向けに送信されたものと見られる。

またシステムより大量の迷惑メールが送信された影響で、メール中継システムが迷惑メール対策に用いられる「受信拒否リスト」に登録され、自治体において正規の業務メールを送信できない状態に陥った。

同社は、今回の不正中継が発生した原因について、本来設定変更を実施した際は内容に問題がないか二重チェックを行うルールとなっていたが、緊急メンテナンスではチェックが不十分で、不正中継テストについても実施していなかったという。

今後は、作業時は設定内容を読み上げ、音声や映像で記録すると説明。また録画データをチェックする第三者も配置するほか、チェックツールを用いた検査を実施し、再発の防止を図るとしている。

お詫びと訂正:本記事初出時において一部日時の記載に誤りがあり修正しました。ご迷惑をおかけした読者、関係者のみなさまにお詫びし、訂正いたします。

(Security NEXT - 2022/03/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満