新潟県立近代美術館に不正アクセス - スパムの踏み台に
新潟県は、県立近代美術館において業務で利用していたメールアカウントが不正アクセスを受け、不正なメール送信に悪用されたことを明らかにした。
同県によれば、県立近代美術館が使用していたメールアカウント「kinbi@coral.ocn.ne.jp」が不正アクセスを受け、外部に意図しないメールを大量に送信されたもの。
同アカウントでは、2月4日よりメールの送信に制限がかかっていたが、大量のメール送信が原因であることが2月17日に判明した。不正に送信されたメールの具体的な件数や記載内容については、プロバイダより開示を受けておらず、わかっていないという。
原因についても明らかになっていないが、容易に予想できる脆弱なパスワードを利用しており、総当たり攻撃によって特定されたものと見られている。
同県では、不正アクセスを受けたメールアカウントを廃止し、あらたなメールアカウントを設定した。同メールアドレスから送信された心当たりのないメールについて注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/02/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
