実例をSNSで共有、被害を未然に防ぐ「#迷惑メール展」
NTTドコモは、迷惑メールによる被害を未然に防ぐことを目的としたイベント「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」を、3月18日まで開催する。
同イベントは、「迷惑メール」や「ショートメッセージ(SMS)」の実例をTwitterやウェブサイトを通じて紹介する取り組み。サイバーセキュリティ月間の実施にあわせて開催するもので、認知を広げることで被害を未然に防ぎたいとしている。
開催期間中は特設サイトを開設し、フィッシング詐欺メールなどの実例を業界別や手法別にカテゴリにわけて対策を紹介。あわせて実録コラムも掲載し、迷惑メールに関するさまざまな情報を発信していく。
公式Twitterアカウント「@meiwakumailten」では、迷惑メールに関する最新の傾向と対策を紹介。ユーザーをだます手法やキーワードを「迷惑メールあるある」として紹介していく。
(Security NEXT - 2022/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
「マイナポイント事務局」装う偽メールに注意 - ポイント失効と不安煽る
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
「ETC利用照会サービス」装うフィッシング - 自動解約機能に便乗
教員メールアカウントが乗っ取り被害 - 奈良県
アカウント管理システムに不正アクセス、個人情報流出の可能性 - 日本ゼオン
NTTドコモ装うフィッシング - 「dカード利用停止」と不安煽る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
「取引を規制」などと騙すフィッシング - みずほ銀を偽装