Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実例をSNSで共有、被害を未然に防ぐ「#迷惑メール展」

NTTドコモは、迷惑メールによる被害を未然に防ぐことを目的としたイベント「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」を、3月18日まで開催する。

同イベントは、「迷惑メール」や「ショートメッセージ(SMS)」の実例をTwitterやウェブサイトを通じて紹介する取り組み。サイバーセキュリティ月間の実施にあわせて開催するもので、認知を広げることで被害を未然に防ぎたいとしている。

開催期間中は特設サイトを開設し、フィッシング詐欺メールなどの実例を業界別や手法別にカテゴリにわけて対策を紹介。あわせて実録コラムも掲載し、迷惑メールに関するさまざまな情報を発信していく。

公式Twitterアカウント「@meiwakumailten」では、迷惑メールに関する最新の傾向と対策を紹介。ユーザーをだます手法やキーワードを「迷惑メールあるある」として紹介していく。

(Security NEXT - 2022/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係