Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SonicWall製VPN製品の脆弱性を狙った攻撃が発生 - 早急に更新を

SonicWallのリモートアクセス製品「SonicWall SMA 100シリーズ」に深刻な脆弱性が明らかとなった問題で、悪用が観測されているとしてJPCERTコーディネーションセンターが注意喚起を行った。

同シリーズに関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性をはじめ、あわせて8件の脆弱性が2021年12月に判明。アップデートが提供されている。

バッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2021-20038」「CVE-2021-20045」については、共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアが、それぞれ「9.8」「9.4」とレーティングされている。

アップデートのリリース時点でこれら脆弱性の悪用は確認されていなかったが、その後実証コード(PoC)を含む詳細が公開され、2022年1月24日には「CVE-2021-20038」を悪用する通信が観測されたという。

脆弱性は「SonicWall SMA 500v」「同410」「同400」「同210」「同200」に影響があり、JPCERT/CCでは、対象製品の利用者に対して、すみやかにファームウェアを「10.2.1.3-27sv」「10.2.0.9-41sv」に更新するよう求めた。あわせて「9.0.0」系についてはサポートが終了しているとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/01/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ