Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google、「Chrome 97」をリリース - 37件のセキュリティ修正

Googleは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに最新版ブラウザ「Chrome 97.0.4692.71」をリリースした。重要度が「クリティカル」とされる脆弱性についても対処している。

当初「Chrome 97」については、12月下旬に安定版のリリースを予定していたが、年明けにずれ込んだ。「WebTransport」や「JavaScript」の処理を改善したほか、セキュリティに関しては、37件の修正を実施している。

CVEベースで24件の脆弱性に対処したことを明らかにしており、いずれも2022年に入ってから採番されたものだ。

重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は「CVE-2022-0096」の1件。解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性を修正している。

次に重要度が高い「高(High)」とされる脆弱性は10件。「Use After Free」の脆弱性5件をはじめ、「ヒープバッファオーバーフロー」や「型の取り違え」「不適切な実装」などを修正した。

さらに1段階低い「中(Medium)」の脆弱性10件や「低(Low)」とされる3件を解消している。今後数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-0096
CVE-2022-0097
CVE-2022-0098
CVE-2022-0099
CVE-2022-0100
CVE-2022-0101
CVE-2022-0102
CVE-2022-0103
CVE-2022-0104
CVE-2022-0105
CVE-2022-0106
CVE-2022-0107
CVE-2022-0108
CVE-2022-0109
CVE-2022-0110
CVE-2022-0111
CVE-2022-0112
CVE-2022-0113
CVE-2022-0114
CVE-2022-0115
CVE-2022-0116
CVE-2022-0117
CVE-2022-0118
CVE-2022-0120

(Security NEXT - 2022/01/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待