Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

初期侵入「総当たり攻撃」と「脆弱性攻撃」で6割超 - カスペ調査

脆弱性に対する攻撃は、2020年以降に見つかった脆弱性が悪用されたインシデントは少なく、大半のケースでパッチが適用されていない「CVE-2019-11510」「CVE-2018-8453」「CVE-2017-0144」といった比較的古い脆弱性を悪用されていたという。

初期侵入から攻撃発見までの期間を見ると、「総あたり攻撃」では「数時間後」が18%、「数日後」が55%、「脆弱性の悪用」では「数時間後」が33%、「数日後」が22%と傾向にやや違いが見られた。「悪意のあるメール」は「数時間後」が43%、「数日後」が29%となっている。

また一部の攻撃は数カ月以上継続しており、平均攻撃期間は90.4日間だった。

(Security NEXT - 2021/11/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に