理研に不正アクセス - 脆弱性修正より新機能優先して被害に
理化学研究所は、職員などが利用する学習管理システムが不正アクセスを受け、データベース内の個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同研究所では、学習教材の配信や成績の管理に、外部サービス事業者の学習管理システムを利用しているが、同システムのサーバに対して、脆弱性を突く不正アクセスが行われたもの。
システム内のファイルを改ざんされ、さらにデータベースを操作されたことで個人情報約1万4000件が外部に流出した可能性がある。9月24日にサービス事業者より報告があり、問題が発覚した。
流出した可能性があるのは、9月24日時点の職員や客員研究員、学生、派遣社員、2019年3月16日以降の退職者、2020年4月以降に学習管理システムを利用した部外者などの個人情報。氏名やミドルネーム、ID、メールアドレスのほか、組織関連情報、学習履歴なども含まれる
同研究所によれば、不正アクセスを受けた学習管理システムは、一般的なソフトウェアを用いて構築されたもので、外部事業者による運営のもと、同研究所にサービスとして提供されているものだという。
(Security NEXT - 2021/11/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
	

