脆弱性の届出、前四半期の約3分の2に - ウェブ関連が半減
脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の内訳を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が41件で最多。次いで多い「グループウェア(20件)」とあわせると全体の約3分の2にのぼる。
これら脆弱性の原因を見ると「ウェブアプリケーションの脆弱性」が61件、「その他実装上の不備(19件)」が続き、8割以上を占めた。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は34件。あらたに「連絡不能開発者」として公表された製品開発者名はなく、累計公表件数は前四半期と同様251件となっている。
一方、ウェブサイト関連の脆弱性を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が48件で最多、「SQLインジェクション(30件)」が続いた。
同四半期に修正を完了したウェブサイトは44件で累計は8161件。同四半期に修正を完了したウェブサイトのうち、89%にあたる39件は90日以内に修正が完了した。
(Security NEXT - 2021/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット経由の攻撃リスクを管理する「ASM」の解説資料 - 経産省
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
1Qの脆弱性DB「JVN iPedia」登録数、2期連続で減少
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
1Qの脆弱性届け出 - ソフトとウェブサイトのいずれも増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も