「小児医療情報収集システム」への不正アクセス - 原因は脆弱なパスワード
国立成育医療研究センターは、同センターが運用する「小児医療情報収集システム」のウェブサイトが不正アクセスを受けた問題で、調査結果を取りまとめた。
「小児医療情報収集システム」は、医療施設における小児への薬剤投与や副作用の発生頻度などに関する情報を収集、情報共有や分析を行うために構築しているデータベース。厚生労働省による「小児と薬情報収集ネットワーク整備事業」のもと、同センターが事務局となって2016年より運用している。
1月4日に政府機関より同センターに対して、同システムのドメイン上に不正なファイルが設置されているとの指摘があり問題が発覚。翌5日よりサーバを停止して調査を進めるとともに、1月13日に事態を公表していた。
同センターによると、検索サイトで「激安」といったキーワードで検索すると、検索結果としてドメイン内のコンテンツが多数表示される状態だった。調査を行ったところ、サーバ内に無関係なファイルが設置されていたほか、ブラウザ上には描画されない既存ファイルのヘッダ部分が書き換えられていたという。
これらファイルに関して、通常の遷移では到達せず、検索よりアクセスしてもエラー画面が表示される状態だったとしている。
(Security NEXT - 2021/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
「TRINUS STORE」でクレカ情報の流出被害 - DBから顧客情報も
ドレスレンタルサイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
コーヒー通販サイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
生地通販サイトに不正アクセス - クレカ情報など顧客情報が流出した可能性
不正ファイルでDBアクセス可能に - グラントマトが追加報告
服飾品の通販サイトに不正アクセス - 顧客情報流出の可能性
ソースネクストで個人情報流出 - カード決済止めるも不正プログラム削除が後手に
外部からVPN経由で不正プログラム実行、メアド流出か - 明大
アパレル通販サイトに不正アクセス - サイト閉鎖後に問題発覚